クローゼットや押入れ、玄関などは湿気が溜まりやすいので、除湿剤を置いているという方も多いと思います。
でも、いざ除湿剤を置くときに「あれ?上に置いた方がいいの?下に置いた方がいいの?効果的な置き方はあるのかな?」と疑問に思ったことはないですか?
そこで、今回は「クローゼットの湿気は上下どっち?除湿剤の効果的な置き場所をご紹介」ということで、湿気は上に行くのか?下に行くのか?除湿剤の効果的な置き方などについて調べてみました。

それではさっそくいってみましょう!
クローゼットの湿気は上下どちらにいくのか?
水蒸気は水分子ですので、空気よりも重く「下」に溜まります。
また、空気がよどんでいるところにたまりやすい傾向があるので、上より下、真ん中より四隅にたまりやすいと言われています。
クローゼットの湿度が高くなる原因
クローゼットは狭い空間なので、乾ききってない衣類などが原因で湿度は上がりやすくなります。
ある程度の湿度であれば、換気や除湿剤などで対策できますが、あまりにも湿気がひどい時は結露の可能性もありますよ。
クローゼットの位置が外気の影響を受けやすい場所にあると、外壁に面した壁は冷やされてしまい結露しやすくなります。
結露対策は,空気を除湿するということではなく、冷たい部分を無くす断熱が重要になり、除湿とは対策が異なってきますので、クローゼットの湿度が高くなる原因を一度考えてみるといいかもしれませんね。
除湿剤の効果的な置き場所と対策
湿気は「上より下、真ん中より四隅にたまりやすい」と言いましたが、マンションでも半地下や1階は湿気がすごいですよね。
ですので、除湿剤の効果的な置き場所はクローゼットの「下の隅」です!
私も押入れの上の段と下の段にそれぞれ除湿剤を置いたことがありますが、下に置いた除湿剤がいっぱいになっても、上に置いた除湿剤は3分の1くらいしか溜まっていませんでした。
また、除湿剤に頼るだけでなく、他にもクローゼットの湿度対策はありますよ。
- 着たものをすぐにクローゼットにしまわない。
- 衣類を詰め込み過ぎず、空気の通り道を作る。
- 置くタイプの除湿剤だけでなく、吊り下げるタイプの除湿剤も有効。
- カビやすいものは上段に収納する。
- 定期的に換気する。
我が家もリビング横にウォークスルークローゼットがあるのですが、扉はお客様がくる時だけ閉めますが、普段は開けっ放しです。笑
除湿剤のランキングとおすすめ4選
一般に「除湿剤」といっても様々な種類の除湿剤がありますよね!
CHECK!>>楽天で除湿剤ランキングを見る
使い捨てもいいですが、繰り返し使える除湿剤はコストパフォーマンスもいいですし、個人的にオススメです!
その中でも私のおすすめの除湿剤を4つご紹介しますね!
何度でも使えて、脱臭効果も高評価な商品です。
お布団を天日干しするのって、結構重労働ですよね〜
でも、これがあれば代わりにこの1枚を干すだけでいいですし、洗えるところもポイント高いですね!
このまま挟んで押入れに収納できるところもいいですね。
繰り返し使えて、しかも置くこともできるし吊るすこともできる2wayなんです!
コンパクトなのでクローゼットだけでなく、下駄箱や収納ボックスなどにも入れられて、どこでも除湿できますよ。
繰り返し使えて、しかも無電源で使える除湿機です!
形もスマートで、コンパクトなのでどこでも好きなところに置けますね!
まとめ
今回は「クローゼットの湿気は上下どっち?除湿剤の効果的な置き場所をご紹介」ということで、湿気は上に行くのか?下に行くのか?湿気の原因と対策、除湿剤の効果的な置き方やおすすめの除湿剤についてまとめてみました。
大切な洋服やバッグがカビだらけなんてとってもショックですよね、、
今回の記事を参考に除湿剤を効果的に置いて、カビ予防してくださいね。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!