昔に比べ、女子高生でも制服で「ネクタイ」というところが増えてきましたよね。
でも、いざネクタイを結ぼうとすると「あれ?難しい、、」ってなりませんか?
そこで、今回は「ネクタイの結び方をご紹介!高校生女子におすすめの方法はコレだ!」ということで、たくさんあるネクタイの結び方から、女子高生におすすめの簡単な方法をご紹介します。

それではさっそくいってみましょう!
ネクタイの結び方の基本はプレーンノット
ネクタイの結び方はいろいろありますが、どの結び方もプレーンノットという方法が基本になっていますので、まずは1番簡単なプレーンノットを試してみてください♪
「大剣」「小剣」という言葉が出てくるけど、ネクタイの「大きい方」と「小さい方」という意味だよ!
- 大剣を長めにとって大剣側が小剣の上にくるように交差させます。
- 大剣をそのまま1周まわします。
- 大剣を後ろから首元の輪に通し、ループ状になったところに上から通します。
- 結び目を押さえながら、小剣を引っ張ると完成です。
1番簡単なやり方ですが、ネクタイが長くなってしまうので、背の低い女子高生には次の結び方がオススメです!
高校生女子におすすめの結び方はハーフウィンザーノット
こちらの動画では、パターン①(プレーンノット)、パターン②(ウィンザーノット)、パターン③(ハーフウィンザーノット)ということで、3つの方法を紹介していますが、この中で女子高生におすすめは、パターン③のハーフウィンザーノット!
ハーフウィンザーノットの結び方
- 大剣を長めにとって大剣側が小剣の上にくるように交差させます。
- 大剣を後ろから首元の輪に通す。
- 大剣を小剣に1周巻きつける。
- あとはプレーンノットの②から同じ
プレーンノットの結び方に小剣に1周巻きつけるという手順が一つ増えただけですね!
とっても簡単なので、ぜひぜひ、この結び方を覚えて欲しいな♪と思います。
他にも簡単な方法をご紹介
ネクタイの生地にもよると思いますが、もう少し結び目にボリュームが欲しいという方や、ネクタイをもう少し短くしたいという方は、次の方法を試してみてください。
ウィンザーノットの結び方
ウィンザーノットの結び方は上でご紹介した動画のパターン②ですね!
- 大剣を長めにとって大剣側が小剣の上にくるように交差させます。
- 大剣を後ろから首元の輪に通す。
- 大剣を小剣に1周巻きつける。
- 大剣を反対側に回し、1周巻きつける。
- あとはプレーンノットの②から同じ
ハーフウィンザーノットのやり方で、反対側にも1周巻きつけるという手順が増えます。
こうすることで、結び目は台形のような形となり、カッチリとした感じがでますね。
ネクタイもハーフウィンザーノットよりも短くなります。
ダブルノットの結び方
ダブルノットはプレーンノットのやり方で、2周する感じですね!
- 大剣を長めにとって大剣側が小剣の上にくるように交差させます。
- 大剣をそのまま2周まわします。
- 大剣を後ろから首元の輪に通し、ループ状になったところに上から通します。
- 結び目を押さえながら、小剣を引っ張ると完成です。
この結び方もプレーンノットよりはネクタイが短くなりますので、「もう少しネクタイを短くしたい!」という方にはオススメです。
まとめ
今回は「ネクタイの結び方をご紹介!高校生女子におすすめの方法はコレだ!」ということで、ネクタイの結び方を4つご紹介させていただきました。
ネクタイは生地によって形が変わってきますし、結び目の好みや長さの好みもそれぞれだと思うので、自分に合った結び方を探してみてくださいね。
最初は難しいと感じるかもしれませんが、慣れてしまえば目をつぶってでもできるようになるはず!笑
ぜひ、今回の記事を参考に練習してみてくださいね!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!