鬼滅の刃の人気は止まるところを知りませんね。
ところで、炭治郎が修行中に大きな岩を切るシーンを覚えていますか?
実はその大きな岩が本当に実在するそうで、今その場所は「聖地」と呼ばれ、聖地巡礼として訪れる人が増えているようです。
あんな大きな岩がきれいに真っ二つに斬れるなんて信じられないけど、実在するのならぜひ見てみたいですよね!
そこで、今回は「【鬼滅の刃】炭治郎が切った岩はどこ?モデルとなった聖地の場所をご紹介!」ということで、さっそくいってみたいと思います!
【鬼滅の刃】炭治郎が岩を切るシーン
炭治郎が鱗滝さんから与えられた最終課題は、自分よりもはるかに大きい岩を切ることでした。
炭治郎は1年以上もの間、山にこもり修行をしますが、なかなか岩を切れずに苦戦していました。
そんな炭治郎の元に錆兎(さびと)と真菰(まこも)という少年少女が現れます。
錆兎は炭治郎の実践練習に付き合ってくれて、真菰は炭治郎に全集中の呼吸を教えてくれます。
半年後、錆兎と炭治郎は勝負をするのですが、炭治郎が錆兎を斬ったと思った瞬間、錆兎は消え、課題だった巨大石を斬っていたというシーンです。
自分よりも一回りも二回りもある大きな岩が、本当に真っ二つに斬れるなんてあり得るの?と思ってしまいますよね?
でも、本当にこのシーンが再現できるほど、モデルとなった岩は一回りも二回りも大きく、まるで刀で本当に斬ったかのように真っ二つに割れているのです。
モデルとなった聖地の場所は?
一刀石
— こむぎ (@JrI2UcaQIisNqtK) January 2, 2020
これって錆兎と炭次郎…#鬼滅の刃#錆兎#炭次郎 pic.twitter.com/FpKsNPVvyr
この岩は、まさに鬼滅の刃での炭治郎と錆兎の修行を思わせるかのように「一刀石」と言います。
本当に刀で斬ったかのようなきれいな割れ方ですよね!
一刀石の場所
一刀石は、奈良県柳生天石立神社の敷地内にあります。
住所:〒630-1237 奈良県奈良市柳生町789
アクセス:
JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス「柳生・邑地中村・石打行き」で約50分、「柳生」下車。柳生のバス停から徒歩約30分。
※一刀石には、自家用車で直接行くことはできず、柳生観光駐車場から徒歩で約15分歩かなければなりません。
問合せ:柳生観光協会 0742-94-0002
一刀岩の歴史
なぜ一刀石はこのような形で残っているのでしょうか?
芳徳寺から約700mの戸岩谷にある約7m四方で中央から2つに割れた巨石。石舟斎(柳生宗厳)が修行中に天狗と試合を行い、一刀のもとに天狗を切り捨てたところ、2つに割れた巨石が残ったという逸話が。
引用元:奈良市観光協会サイト
逸話は逸話で、本当は雨水が凍って膨張して割れるという、自然現象のようですね。
それにしても、これだけ大きな岩が割れてそのまま形を保っているというのも珍しいそうですよ!
聖地巡礼の楽しみ方
炭治郎が斬った岩が本当に実在すると話題になってから、「一刀石への行き方」についての問い合わせが柳生観光協会に殺到したそうです。
やはり、聖地巡礼といえば、炭次郎のコスプレをして岩に向かって刀を振り下ろすショットを納めておかないといけませんよね!
そこで、柳生観光協会ではコスプレ撮影の団体申し込みも受け付けていて、着替えの場所も1日千円で用意してくれているようですよ。
「鬼滅の刃」ブームが過熱する中、原作再現スポットや無限城そっくりの温泉宿など「鬼滅聖地」も活況です!🔥
— ウォーカープラス (@walkerplus_news) November 3, 2020
“アニメ聖地”としてだけではなく、各スポットにそれぞれ魅力があるので、紹介します!💁♀️https://t.co/C38dNQM6hd pic.twitter.com/V6TiB33nrW
一刀石を訪れる際は、鬼滅の刃の衣装持参で行った方が2倍も3倍も楽しめそうですね!
炭治郎の斬った岩がもう一つ!?
炭治郎が斬った石に似ている石が「一刀石」の他にも、もう一つあります。
少し話題になってきてるみたい!
— こーすけ (@thankyoujam1) November 10, 2020
御賽銭が増えると良いな~!#荘八幡神社#鈴石#すずいわ#鬼滅の刃狭霧山 pic.twitter.com/jsTOBwFnoj
こちらは福岡県北九州市にある荘八幡神社の敷地内にある「鈴石(すずいわ)」と呼ばれる石です。
住所:〒800-0235 福岡県北九州市小倉南区中貫本町3−1
TEL:093-473-6060
こちらもじわじわと炭治郎が斬った石に似ていると話題になっており、聖地巡礼する方が増えているようです。
石川宮司によると、約30年前に神社周辺が宅地開発された際、弥生時代の遺構が見つかった。発掘調査をした調査員たちから父親の故正直さんが聞かされたのが、「この岩は7万年前の噴火で飛んできた花こう岩ですよ」という話だった。石川宮司は「阿蘇から吹っ飛んできて、衝撃で鈴のように割れたのではないか」と想像する。
引用元:西日本新聞
7年前の阿蘇山噴火で飛んできたとされる石だそうですが、実際のところ真意はわからないそうです。
丸みがあって炭治郎の斬った石にそっくりですよね。
是非羽織着て写真撮って来てください(´∀`)!!縮尺結構でかいので例として妹と鈴石の写真貼っつけときますw pic.twitter.com/94ntzR3HcN
— ちこり (@chicomakka) November 3, 2020
聖地巡礼する時はやはり衣装が必要ですね!!
まとめ
今回は「【鬼滅の刃】炭治郎が切った岩はどこ?モデルとなった聖地の場所をご紹介!」ということで、炭治郎が斬った岩「一刀石」と「鈴石」についてまとめてみました。
子どもも喜ぶだろうし、私も近くを訪れた際はぜひぜひ行ってみたいなと思いました。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!